2025年8月– date –
-
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第79回/草食で大人しいニジュウヤホシテントウなのに
第79回 草食で大人しいニジュウヤホシテントウなのに 我が家でずっと利用し続けている、近所の無農薬貸し農園。今年の春に作付けしたジャガイモの出来具合を、つい先... -
【連載】嗚呼ワンコイン・パラダイス──どうしてこんなに愉しいんだろう!◎岡崎武志 第23回/やはり魂は細部に宿る
モースの悲哀を愛す ケーブルテレビの契約で、視聴できるチャンネルの中にCS「ミステリーチャンネル」があり、内外のミステリードラマを二十四時間放映し... -
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第27回/美しく歩く姿は、なぜ百合なのか
第27回 美しく歩く姿は、なぜ百合なのか 今年も猛暑の毎日ですが、百合[ユリ]の花は負けずに元気に咲いています。 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合... -
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第78回/2025年の「ナーダム」スタジアムの熱視線
第78回 2025年の「ナーダム」スタジアムの熱視線 7月11日は、モンゴルの人びとにとって心浮き立つ日。 太陽が照りつけ、からり乾いた風が吹きつけるなか、国... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第16回/戦時国債の袋
第16回 戦時国債の袋 昭和12(1937)年7月7日の盧溝橋事件をきっかけに日中戦争がはじまると、当時の政府の主導で、戦争の勝利を目指す国民運動が展開される時代に入... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第53回/極楽は過酷な仕事のあとに
第53回 極楽は過酷な仕事のあとに シナノキ樹皮の仕込みも終盤を迎える頃、一年で最も過酷な仕事「シナ剝ぎ」の日がやってきた。終盤に設定したのは、精魂尽きてもい... -
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第10回/INAXライブミュージアム「トイレの文化館」で日本のトイレを学ぶ①
第10回 INAXライブミュージアム「トイレの文化館」で日本のトイレを学ぶ① 今回は、今年4月17日にオープンしたINAXライブミュージアム(愛知県常滑市)の「トイ... -
【BOOKS】伊藤裕著/『老化負債――臓器の寿命はこうして決まる』◎松永裕衣子
なんと、臓器は若返る! 老化の原因を探り、健康長寿をめざす〝アンチエイジング〟医学。本書は日本抗加齢医学会の理事も務める内科医が臓器若返りの方法につい... -
【BOOKS】梶原阿貴著/『爆弾犯の娘』◎佐藤康智
人生の不思議な導火線 1971年は日本で爆弾事件が激増した年だった。立花隆『中核VS革マル』によると、「この年、六十二件の爆弾事件があり、三百三十六個の爆弾が発... -
【BOOKS】ブレイディみかこ 著/『SISTER “FOOT” EMPATHY』◎澤一澄
世直しは〝共感力〟あってこそ タイトル『SISTER “FOOT ” EMPATHY』は、「シスターフッド」――女性同士のつながりや絆のことに「フット(足)」をかけて、足もと...