-
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第19回/風邪薬の袋
第19回 風邪薬の袋 日本人がいつから、インフルエンザなどの呼吸器症状をきたすウイルス性感染症を「風(風邪)」と呼んでいたのかは定かになっていない。 平安時代... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第82回/ワスレナグモ、その名のように
第82回 ワスレナグモ、その名のように ワスレナグモは、民家の庭先や公園の芝生など、開けていて乾き気味で、なおかつ舗装されていない地面に、10センチ程度の縦穴を... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田美絵——第12回/今年は土星の環が真横になる15年に一度の年
第12回 今年は土星の環が真横になる15年に一度の年 「永田さんが好きな星はなんですか?」 よく聞かれる質問です。 私は迷わず「土星です!」と答... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第29回/雑草料理こそ究極・至高のグルメ。なかでもスベリヒユはピカイチです
第29回 雑草料理こそ究極・至高のグルメ。なかでもスベリヒユはピカイチです 食べられる雑草は実はたくさんあります。スーパーなどで売られている野菜よりも美... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第18回/紙おてふきの袋
第18回 紙おてふきの袋 駅弁等に添えられる紙おてふきは、ウェットティシュや使い捨ておしぼり等とともにウエットワイパー類と総称される。製造者団体の日本清浄紙綿... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第81回/異世界でチュウゴクアミガサハゴロモは
第81回 異世界でチュウゴクアミガサハゴロモは 最近、街中の街路樹の枝に、やたら白い綿毛のようなものが絡みつくさまを見かける。それは大概、セミの遠い親戚筋に当... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田美絵——第11回/日本人と月
第11回 日本人と月 あまたの星の中で、日本人がことさらに愛でた天体といえば、やはり月でしょう。 今年のお月見(中秋の名月)は10月6日。中秋とは旧暦の8月... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第28回/山上憶良は、なぜあの順番で秋の七草を詠んだのか
第28回 山上憶良は、なぜあの順番で秋の七草を詠んだのか 秋の七草のルーツは、山上憶良が詠んだ『万葉集』の歌です。 萩の花 尾花葛花瞿麦[をばな... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第80回/貸し農園で見つけた営み
第80回 貸し農園で見つけた営み 去年の真夏のある日、いつも使っている近所の無農薬貸し農園まで、野菜の収穫に出かけた。目的は我が家の夏のスタミナ源、モロヘイヤ... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第17回/釜めしの掛け紙
第17回 釜めしの掛け紙 群馬県安中市と長野県軽井沢町の境に位置する碓氷峠[うすいとうげ]は、古来から中山道の交通の要衝として知られていた。明治26(1893)年に...
