【特集】
都市に第二の森林を!
―木造礼賛 その知恵と魅力を再発見―
木造といえば寺社仏閣というイメージがあります。風雪を耐え、古びた佇まいに魅せられる人は多いですね。いっぽう木造住宅となると、倒壊や燃えやすいといったことから敬遠されがちです。しかし専門家の話を聞けば、いいことがたくさんある。森林を育て、木材を活かして街に建築物をつくる。そんな 持続可能 なシステムを作ることは可能なのか。木造建築をとりまく環境や課題などを探ってみました。
シリーズ「教育ってなんだ?」第2回/吉原毅さん
経済人、実業家であり、麻布学園理事長、千葉商科大副学長として教育界にもかかわる吉原毅さんに、今の日本の教育が抱える問題点を聞いた。本当の学問とは? 詰め込み偏差値教育の害悪、金儲け至上主義がもたらした社会の衰退――日本社会は教育のありかたを変えることはできるのだろうか。
フォトエッセイ
-
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第72回/的外れな「シジミ」のレポート
第72回 的外れな「シジミ」のレポート 夕方の民放(公共放送も大概だが)ニュー… -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第9回/ぬり絵の袋
第9回 ぬり絵の袋 袋入りのぬり絵は、昭和20年代から30年代にかけての子どもた… -
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第20回/ヘビの名がつく植物は美しい
第20回 ヘビの名がつく植物は美しい 2025年は巳年。ヘビは脱皮して成長するので… -
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田絵美——第2回/星から生まれた私たち
第2回 星から生まれた私たち 天文学は、人間が地球に生まれ、最初にできた学問…
望星インタビュー
ジャーナル
連載
-
【連載】子どもたちと話したい読書のこと◎島田潤一郎 ——第4回/やっぱり、本が読めない
-
【不定期連載】積読戦士ツンドくん◎大石トロンボ—— 第4話/山との攻防
-
【連載】本場な人びと◎加藤ジャンプ――第14回/つまり、このカレーはご馳走なのである
-
【連載】嗚呼ワンコイン・パラダイス──どうしてこんなに愉しいんだろう!◎岡崎武志 第16回/秋刀魚の味は目に沁みる
-
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第46回/タイムスリップ上映会
-
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第73回/桜咲く季節に「日本モンゴル映画祭」で
-
【連載】鶴くん亀くん◎みなみしんぼう——第22回/古い記憶
-
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第3回/座るのか、しゃがむのか、そこが問題だ!
-
【連載】「ラディカルな潤沢」生活——ボクの「構想」と「実行」 ◎ヒットペン 第44回/見た目もほっこり 泡あわコーヒー
BOOKS
これまでの各号の目次や立ち読み記事、歌壇・俳壇、書籍案内などを掲載しています。
編集部より
2025年となりました。それにしてもロクでもないことが多い世の中です。
ふつうの暮らしを危うくする物価高にも参ってしまいます。
元気なのは訪日観光客だけかもしれません。「日本の物価は安い」が彼らの実感ですね。
そんななかでも世の中をマシにしようと奮闘している人は大勢います。頭が下がります。
しかしいっこうに社会的課題は解決しない。なぜでしょう。
おそらく課題解決に使われるはずのお金が、どこかに消えているのでは?
SNSの影響が増大するなか、報道機関はこうしたことの調査報道で存在意義を示して欲しいものです。
脱皮するヘビは飛躍のシンボル。私たちの社会もいろいろなことからの脱皮を!
1970年の創刊から2020年までの月刊『望星』の誌面をすべて収録したアーカイブ。過去の全記事が簡単な操作でお読みいただけます。会員登録(有料)が必要です。(現在準備中です)
インフォメーション
各展覧会、催しに招待券を用意しています。ふるってご応募ください。