上ヶ島オサム– tag –
-
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第12回/野菜の種袋
第12回 野菜の種袋 天候によって作柄が変動しやすく保存性も乏しい野菜は、供給量の変動に伴って価格も大幅に変動する。昨年から今年にかけて家計を直撃した野菜の価... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第11回/電報の封筒
第11回 電報の封筒 誕生のお祝いから、入学・卒業、結婚、入社、昇進や栄転、お悔やみを伝える弔電まで、人生の節目節目に届く電報は、日本人にお馴染みのものになっ... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第10回/キャンディの包み紙
第10回 キャンディの包み紙 煮詰めた砂糖を再結晶化させた菓子キャンディ(candy)の言葉の起源はインドにあるという。サトウキビの栽培と精糖技術を発展させたイン... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第9回/ぬり絵の袋
第9回 ぬり絵の袋 袋入りのぬり絵は、昭和20年代から30年代にかけての子どもたちにブームを呼んだ駄菓子屋の花形玩具だった。カラフルに彩色された袋の中には、ざら... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第8回/宝くじの袋
第8回 宝くじの袋 江戸後期の天保年間に老中・水野忠邦が進めた幕政改革によって1842年に廃止された政府公認の富くじが復活したのは、103年後の昭和20年だった。この... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第7回/障子紙の巻紙
第7回 障子紙の巻紙 障子とは、もとは衝立や屏風のような間仕切り具を指す言葉だったという。平安時代に木の組子に薄紙を張った採光用の建具(明かり障子)が使われ... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第6回/トイレットペーパーの包装紙
第6回 トイレットペーパーの包装紙 ロール状のトイレットペーパーの工業的な製造は、19世紀半ばのアメリカで始まったという。1871年には実業家のセス・ウェラーによ...
1