月刊『望星』は2024年11月から『web望星』として再スタートを切りました。

【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第7回/障子紙の巻紙

第7回 障子紙の巻紙

 障子とは、もとは衝立や屏風のような間仕切り具を指す言葉だったという。平安時代に木の組子に薄紙を張った採光用の建具(明かり障子)が使われるようになり、明かり障子は貴族の邸宅から有力武士、地方の土豪の屋敷へ広がった。室町時代には庶民の家にも明かり障子が使われるようになった。

 障子紙は、明治時代まではすべて、楮[こうぞ]、三椏[みつまた]、雁皮[がんぴ]などの天然の靭皮繊維を使った手漉きの和紙だった。明治時代になると和紙製造にも機械漉きが導入され、パルプが使われるようになる。大正時代の中期には、輸入のマニラ麻を原料にした障子紙が作られるようになった。戦後の昭和30年代に、レーヨンやビニロンといった合成繊維を原料にした障子紙が実用化された。

 今日では衝立を障子と呼ぶ人はもういない。平安時代の邸宅に光をもたらした紙の障子は、長い歳月にわたって和室の建具の主役であり続けている。障子紙の張替えは日本の家ならではのDIY作業である。

〔参考文献〕
大工道具研究会編『伝統建具の種類と製作技法』(誠文堂新光社、2012年)
小泉和子編『図説 日本インテリアの歴史』(河出書房新社、2015年)
林雅子監修『障子の本』(同和製紙、1978年)

【上ヶ島さんの巻紙コレクション】

 上ヶ島オサムさん所蔵の障子紙の巻紙から、秘蔵のコレクションを紹介します。ぜひお楽しみください。(画像をクリックすると拡大表示されます)

※全ての画像の無断転載を禁じます

ビニロン御障子紙 ゴールド
ニチボー(現・ユニチカ)
本場御障子紙 特撰 ビニール入
社名不詳
興人障子紙 別漉一枚撰 ナイロン
興人株式会社
龍城障子紙
龍北製紙所
白雪障子紙
龍北製紙所
白菊障子紙
廣芳園製紙部
天神障子紙 手漉本場意製 純楮製
廣芳園製紙部
実用障子紙 乙四等品
日本紙業株式会社(現・日本製紙)
マニラ障子紙
大昭和製紙株式会社(現・日本製紙)
菱帝障子紙
社名不詳
マニラ障子紙
日本紙業株式会社(現・日本製紙)
うらしま御障子紙 超特製純手漉 
国産楮製
三浦本家
上ヶ島オサム

かみがしま・おさむ 紙物収集家。1957年北海道生まれ。東海大学工学部卒。著書に『レトロ包装シール・コレクション』(グラフィック社)、『絵はがきのなかの札幌』(北海道新聞社)、『さっぽろ燐寸ラベルグラフィティー』(亜璃西社)などがある。