-
【ジャーナル】掘り起こされたブラジル移民史の闇 ――『オキナワ サントス』撮影の日々――第5回◎松林要樹
前回の記事はこちら「【ジャーナル】掘り起こされたブラジル移民史の闇 ―第4回」 明治以後、日本は国策として多くの移民を海外に送り出した。新天地、海外雄飛といった... -
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第76回/「白鵬杯」の力士育て
第76回 「白鵬杯」の力士育て 宮城野親方が相撲協会を卒業するかもしれない、という噂がメディアを騒がせている。真相を気にしているのは日本の相撲ファンだけではな... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第50回/春の始まりと山の神
第50回 春の始まりと山の神 あんなに雪があっても、ちゃんと春だ。ひと足先に、男衆は目覚めた熊にソワソワする。週末ごとの熊巻き狩りの打ち上げに、十五~二十人前... -
【連載】「ラディカルな潤沢」生活——ボクの「構想」と「実行」 ◎ヒットペン 第48回/見目麗わしマルベリー
第48回 見目麗わしマルベリー ベランダには木の鉢が3つある。マルベリーがひとつ。オリーブが2つ。正確には、あと2つあって、ユスラウメと山椒だ。ただ、ユスラウメ... -
【連載】鶴くん亀くん◎みなみしんぼう——第26回/鶏群の一鶴
南伸坊 みなみ・しんぼう 1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト。本の装丁も多く手掛ける。単著、共著、多数。近著に『仙人の桃』(中央公論新社)、『私... -
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第7回/視覚障害者の悩み1 「トイレはどこ?」
第7回 視覚障害者の悩み1 「トイレはどこ?」 今回は、視覚障害者とその介助者・支援者に対しておこなった独自アンケートをもとに、視覚障害者の方のトイレの困り... -
【BOOKS】田中友也著/『心と体を整えるおいしい漢方』◎松永裕衣子
旬のものを食べるのがいいのは、なぜか? 東洋医学において最も大切とされる概念のひとつ、「養生」は奥深い言葉だ。一般に養生とは、生活習慣に注... -
【BOOKS】長谷川晶一著/『神宮球場100年物語』◎佐藤康智
青く冴えわたる球場の記憶 本書裏表紙には、とある日の神宮球場におけるヤクルト−巨人戦の、バックスクリーンが映った写真が使われている。電光掲示板に懐かしい選手... -
【BOOKS】青木真兵・光嶋裕介・白岩英樹 著『ぼくらの「アメリカ論」』◎澤一澄
アメリカの「草の根デモクラシー」は再生をめざす 2017年に第四十五代アメリカ大統領となったドナルド・トランプ氏が、今年再び第四十七代の大統領に就任した。今、世... -
【info】『アンデルセン生誕220年 ちひろと見つめるアンデルセン』
《人魚姫》や《みにくいアヒルの子》などの作品で知られるデンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875)は、2025年に生誕220年・没後150年を迎え...