2025年– date –
-
【BOOKS】梶原阿貴著/『爆弾犯の娘』◎佐藤康智
人生の不思議な導火線 1971年は日本で爆弾事件が激増した年だった。立花隆『中核VS革マル』によると、「この年、六十二件の爆弾事件があり、三百三十六個の爆弾が発... -
【BOOKS】ブレイディみかこ 著/『SISTER “FOOT” EMPATHY』◎澤一澄
世直しは〝共感力〟あってこそ タイトル『SISTER “FOOT ” EMPATHY』は、「シスターフッド」――女性同士のつながりや絆のことに「フット(足)」をかけて、足もと... -
【info】特別展『氷河期展~人類が見た4万年前の世界~』
現代よりもはるかに寒冷だった4万年前の氷河期は、人類や、マンモスなどの巨大な動物たちが共に生きていた時代。彼らの中には、絶滅したものもいれば、生き残ったもの... -
【info】横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)
「ピタゴラスイッチ」 「バザールでござーる」 「だんご3兄弟」 「スコーン」 「モルツ」 「ポリンキー」 「I.Q Intelligent Qube」 「0655/2355」 ……。TVコマーシ... -
【望星インタビュー】山口敦子さん――海の生きものや生態系のこと、知りたい、知ってもらいたい!(後編)◎聞き手・編集部
前回の記事はこちら【望星インタビュー】山口敦子さん――海の生きものや生態系のこと、知りたい、知ってもらいたい!(前編) 長崎大学教授で魚類学者の山口敦子さんは、... -
【シリーズ】教育ってなんだ?――第7回 /「生きた知識」を活用できる人を育てる
間違った情報が氾濫する現代社会にあって、本質的な情報を見極め、それを活用して問題解決につなげていく。こういうことができる人を育てていくことこそが教育の役割だ... -
【ジャーナル】普通の人がレイシストに変身するとき(下)◎高橋幸春
この世界から、偏見、憎悪、差別がなくなることはないのだろうか。いま埼玉県の川口、蕨で起きている在日クルド人への攻撃では「奴らを殺せ」「皆殺し」といった、あま... -
【新連載】今日もサメ日和◎沼口麻子——第1回/サメとの出会い―それは父島の海底だった
第1回 サメとの出会い―それは父島の海底だった 東海大学海洋学部に進学した私は、必修科目であった海洋実習Ⅲを受講するため、大学の海洋調査研修船「望星丸」に乗っ... -
【不定期連載】積読戦士ツンドくん◎大石トロンボ—— 第7話/恐怖! 積読トレイン
第7話 『新古書ファイター真吾』絶賛発売中! 新古書店の均一棚で日々、お目当ての本を探す主人公の奮闘を描いた『新古書ファイター真吾』は、「積読戦士ツンドくん」の... -
【ジャーナル】放浪詩人、高木護が見た昭和◎澤宮優――第2話
前回の記事はこちら「放浪詩人、高木護が見た昭和◎澤宮優――第1話」 今年2025年は昭和でいうと百年に当たる。昭和前期、大正デモクラシーは軍部の台頭でかき消され、強烈...