2025年– date –
-
連載
【連載】「ラディカルな潤沢」生活——ボクの「構想」と「実行」 ◎ヒットペン 第44回/見た目もほっこり 泡あわコーヒー
第44回 見た目もほっこり 泡あわコーヒー 暑い夏は当たり前にアイスコーヒー。秋を通り越して一気に真冬。冬の飲み物は甘酒、チャイ、泡あわコーヒーだ。一番飲むのは... -
BOOKS
【BOOKS】松本侑子著『赤毛のアン論 八つの扉』◎佐藤康智
時をかけるアン・シャーリー すごく楽しい局面を「愉快きわまる」と言い、すごく悲しい状態を「絶望のどん底」と形容し、アイスクリームの味を「崇高」と表現せ... -
BOOKS
【BOOKS】アンジェラ・サイニー著『家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか』◎澤一澄
家父長制はなにをもたらしているのか? ヒンズー教にカーリーという女神がいる。神話によると、悪魔との戦いのために出現した恐ろしく猛々しい神で、青黒い肌に... -
BOOKS
【BOOKS】やなせたかし著/新装版『わたしが正義について語るなら』◎松永裕依子
アンパンマンが示してくれた本当の正義 子どもたちのヒーロー「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんが九十歳のとき、正義について語ってほしい... -
インフォメーション
【info】特別展『HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―』
古くから、人々は幸せな生活を願ってきた。誕生・婚礼などの慶事や節句、あるいは日常の営みの中で飾られる図様として、日本美術にはさまざまな吉祥の造形が表現され... -
インフォメーション
【info】『生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った』
40歳になってから創作活動を始めた宮脇綾子(1905〜1995)は、身近なモノを対象に、布と紙で美しく親しみやすい作品を生み出した。アプリケ、コラージュ、手芸などに... -
インフォメーション
【info】『企画展 花器のある風景』
日本における花器の歴史は、寺院における荘厳の道具として中国より伝来したのがはじまりとされる。室町時代には連歌や茶会、生花など室内芸能が盛んになり、中国から...