2025年– date –
-
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第41回◎三山喬 トキワ荘と戦後マンガ(中)
『漫画少年』の誌面を飾った手塚の大作 1952(昭和27)年夏に兵庫県宝塚市から上京した手塚治虫が、四谷での約半年の下宿生活を経て、新築のトキワ荘に暮... -
【フォトエッセイ】草木を訪ねて三千里◎藤井義晴――第26回/イグサは日本の宝です――短い名前の植物「イ」とその仲間たち――
第26回 イグサは日本の宝です――短い名前の植物「イ」とその仲間たち―― 私の郷里である兵庫県加古川市の小・中学校時代の同級生から、溜め池に水田雑草のような... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第15回/旅客機のエチケット袋
第15回 旅客機のエチケット袋 日本の旅客機のジェット機化が進んで、機内に通路を2列配置したワイドボディ機による大量輸送が実現した昭和40年代は、空の旅が日本人... -
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田絵美——第8回/七夕の星空は旧暦で楽しむ
第8回 七夕の星空は旧暦で楽しむ 毎年七月七日が近づくと、気になるのはお天気です。七夕の夜空に輝く「織り姫」と「彦星」を見たいけれど、なにしろ梅雨の真っただ... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第52回/煙は伝統が生きている証
第52回 煙は伝統が生きている証 今年は六月上旬からシナノキの樹皮の仕込みを始めた。村の伝統織物「羽越しな布」を作るためだ。山熊田の暮らしは季節ごとに仕事が決... -
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第9回/大阪万博に「オールジェンダートイレ」登場
第9回 大阪万博に「オールジェンダートイレ」登場 4月に開幕した大阪・関西万博も折り返しを過ぎ、残すところ3ヵ月。多彩なパビリオンやイベントで盛り上がるなか、... -
【連載】鶴くん亀くん◎みなみしんぼう——第27回/盲亀の浮木優曇華の
南伸坊 みなみ・しんぼう 1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト。本の装丁も多く手掛ける。単著、共著、多数。近著に『仙人の桃』(中央公論新社)、『私... -
【BOOKS】茨木のり子著/『歳月』◎松永裕衣子
この詩集でしか出会えない、茨木のり子の胸中 強く優しく、凛とした佇まいの詩人、茨木のり子さん。彼女が生涯変わらぬ愛情を注いだのが、二十三歳で結婚して以来、二... -
【BOOKS】樋口尚文著/『砂の器 映画の魔性』◎佐藤康智
「紙吹雪の女」はいかに撮られたか 松本清張の小説『砂の器』は、これまで何度も映像化されているが、本書が取り上げるのは野村芳太郎監督による1974年公開の映... -
【BOOKS】阿部恭子著『近親性交―語られざる家族の闇』◎池上正示
「親・きょうだい」は暴力装置にもなる 地方の町で、二十七歳の青年が同じ歳の男性を刺殺した。加害者Aと被害者Bは高校まで一緒で、Aは大学卒業後、父が...