-
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第44回/村のお葬式(後編)
第44回 村のお葬式(後編) 爺や(義父)が亡くなって、通夜や葬儀は斎場を借りて行うことになった。斎場を使うようになったのはここ十年と最近のことで、それ... -
【連載】文士たちのハイキング──添田知道の三味会を中心に◎堀内ぶりる 第六回(最終回)/近郊ローカル線めぐり
第六回(最終回) 近郊ローカル線めぐり 月刊『旅』昭和14(1939)年4月号に掲載された、尾崎士郎の「ガソリンカー」という紀行文がある。東京近郊の非電化時代のロ... -
【連載】「ラディカルな潤沢」生活——ボクの「構想」と「実行」 ◎ヒットペン 第42回/色気一番で生きてます 見ても食べてもよしの草 ハゼラン
第42回 色気一番で生きてます 見ても食べてもよしの草 ハゼラン 夕方3時頃に咲き始めるハゼランは、別名三時草[さんじそう]とも呼ばれていて、野生化している群... -
【連載】鶴くん亀くん◎みなみしんぼう——第19回/またその話
南伸坊 みなみ・しんぼう 1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト。 バックナンバー <バックナンバー一覧へ> -
【連載】子どもたちと話したい読書のこと◎島田潤一郎 ——第1回/変化の理由
第1回 変化の理由 若いころが人生でもっとも苦しいときであるということを、多くのひとは教えてくれなかった。それはわざわざ伝える必要もないくらいに当たり前のこ... -
【連載】嗚呼ワンコイン・パラダイス──どうしてこんなに愉しいんだろう!◎岡崎武志 第13回/故障を抱えつつも、軽やかに甲州そぞろ歩き
第13回 故障を抱えつつも、軽やかに甲州そぞろ歩き 「村の渡しの船頭さんは、今年六十のおじいさん」という唱歌について関川夏央が書いている。「小津安二郎映画の老人... -
【連載】本場な人びと◎加藤ジャンプ――第11回/蕎麦に魅せられたバングラデシュ人
第11回 蕎麦に魅せられたバングラデシュ人 新しい内閣が誕生した。集合写真を見たら、ちょっとヨレっとしている。なんとなくズボンなんかシワシワだったりするし、裾... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第43回/村のお葬式(前編)
第43回 村のお葬式(前編) 義父が他界した。山熊田で初めてのうちの家族の葬式だ。今までコマイテ(お手伝い)として関わったことはあったけれど、断片的で、それで... -
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第70回/音楽も酒も恋も大自然に溶けていく真夏の〝PLAYTIME〟
第70回 音楽も酒も恋も大自然に溶けていく真夏の〝PLAYTIME〟 「こっちでは黄色い葉っぱの美しい秋が終わって、もの寂しい冬の季節がもうすぐはじまるよ」 10月... -
【連載】文士たちのハイキング──添田知道の三味会を中心に◎堀内ぶりる 第五回/ありし日の相模野
第五回 ありし日の相模野 詩人で作詞家の佐藤惣之助は、宮沢賢治の生前唯一の詩集『春と修羅』(関根書店)を、大正13(1924)年の刊行当初から評価していた数少ない...