-
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第44回◎三山喬 焼け跡の子(中)
【タイトル画像】食事をとる戦争孤児たち 1946年8月、東京・板橋養育院幼少年保護寮で撮影。写真提供=共同通信イメージズ 映画やドラマで描かれる戦後の闇市... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第43回◎三山喬 焼け跡の子(上)
【タイトル画像】食事をとる戦争孤児たち 1946年8月、東京・板橋養育院幼少年保護寮で撮影。写真提供=共同通信イメージズ 「昭和20年9月21日夜、ボクは死んだ... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第42回◎三山喬 トキワ荘と戦後マンガ(下)
手塚作品との接点の有無 「手塚治虫先生が(1989年2月に)亡くなられたとき、ボクはちょうど『少年サンデー』の仕事をしてました。編集部は手塚先生... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第41回◎三山喬 トキワ荘と戦後マンガ(中)
『漫画少年』の誌面を飾った手塚の大作 1952(昭和27)年夏に兵庫県宝塚市から上京した手塚治虫が、四谷での約半年の下宿生活を経て、新築のトキワ荘に暮... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第40回◎三山喬 トキワ荘と戦後マンガ(上)
若きマンガ家たちの梁山泊 昭和二十九(1954)年、マンガ家を志すふたりの青年が富山県から上京した。挨拶に訪れた出版社から編集者に連れて来られたのは、池袋... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第39回◎三山喬 ヒロシマ・ナガサキ〝隠蔽と遺棄〟の日々(下)
タイトル部分の写真は『アサヒグラフ』(1952年8月6日号)の誌面。核攻撃の被害の実態の一部は、この誌面によって初めて公になった 前回の記事はこちら「戦後史探検──昭... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第38回◎三山喬 ヒロシマ・ナガサキ〝隠蔽と遺棄〟の日々(中)
タイトル部分の写真は『アサヒグラフ』(1952年8月6日号)の誌面。核攻撃の被害の実態の一部は、この誌面によって初めて公になった 前回の記事はこちら「戦後史探検──昭... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第37回◎三山喬 ヒロシマ・ナガサキ〝隠蔽と遺棄〟の日々(上)
タイトル部分の写真は『アサヒグラフ』(1952年8月6日号)の誌面。核攻撃の被害の実態の一部は、この誌面によって初めて公になった 隠蔽された原爆被害 昨年の... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第36回◎三山喬 占領軍の闇(下)
前回の記事はこちら「【ジャーナル】戦後史探検──第35回 占領軍の闇(中)」 蚊帳の外だった日本の警察 社会党左派の衆議院議員・猪俣浩三が、国会内の食堂で国家警... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第35回◎三山喬 占領軍の闇(中)
前回の記事はこちら「【ジャーナル】戦後史探検──第35回 占領軍の闇(上)」 謎の失踪 月刊『文藝春秋』が1960年の年初から12回にわたって連載し...
12