-
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第52回/煙は伝統が生きている証
第52回 煙は伝統が生きている証 今年は六月上旬からシナノキの樹皮の仕込みを始めた。村の伝統織物「羽越しな布」を作るためだ。山熊田の暮らしは季節ごとに仕事が決... -
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第9回/大阪万博に「オールジェンダートイレ」登場
第9回 大阪万博に「オールジェンダートイレ」登場 4月に開幕した大阪・関西万博も折り返しを過ぎ、残すところ3ヵ月。多彩なパビリオンやイベントで盛り上がるなか、... -
【連載】鶴くん亀くん◎みなみしんぼう——第27回/盲亀の浮木優曇華の
南伸坊 みなみ・しんぼう 1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト。本の装丁も多く手掛ける。単著、共著、多数。近著に『仙人の桃』(中央公論新社)、『私... -
【連載】詩のとびら◎マーサ・ナカムラ——第9回/「ねむりひめ」の気配 —榎本櫻湖「冬の旅」—
第9回 「ねむりひめ」の気配 —榎本櫻湖「冬の旅」— 寝室で詩を読むかわりに、童話「ねむりひめ」を声に出して読んでいた。 すべてが ねむった しろの ま... -
【連載】投稿の広場◎マーサ・ナカムラ——第19回
「投稿の広場」は、詩の投稿を募り、その一部をご紹介するコーナーです。選者は「詩のとびら」の著者である詩人のマーサ・ナカムラさん。今回は2025年3月10日から4月11... -
【連載】子どもたちと話したい読書のこと◎島田潤一郎——第9回/運がいい
第9回 運がいい 自著のなかでも何度も書いてきたことだし、講演会では必ず口にすることであるが、ぼくは親しかった従兄が急逝し、そのことがきっかけで出版社をはじ... -
【連載】嗚呼ワンコイン・パラダイス──どうしてこんなに愉しいんだろう!◎岡崎武志 第21回/三畳一間の小さな下宿
第21回 三畳一間の小さな下宿 今年に入って続けざまに若い編集者と仕事をした。一人は1990年生まれの女性、もう一人はなんと2000年生まれでこちらは男性。後者を仮に... -
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第77回/首相退任を求める「モンゴル新世代型デモ」
第77回 首相退任を求める「モンゴル新世代型デモ」 モンゴルの首都ウランバートルにあるスフバートル広場で、五月十四日以降、抗議デモが連日つづいた。スローガンは... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第51回/わらび折りを見守るシナノキ
第51回 わらび折りを見守るシナノキ 田植えが近づいてくると、村では小さな集会が開かれる。村共有の山のわらび採り計画を、皆で立てるためだ。村の共有林の芽生え状... -
【連載】「ラディカルな潤沢」生活——ボクの「構想」と「実行」 ◎ヒットペン 第49回/イノモトソウ
第49回 イノモトソウ シダのイノモトソウ。緑がきれいで花屋さんにもシダの混植になっているのをよく見る。お店のものは斑入りが多い。ほとんどは学名のプテリスを付け...