-
【連載】子どもたちと話したい読書のこと◎島田潤一郎——第12回/なにかいいことあるの?
第12回 なにかいいことあるの? 三年生になって、娘は毎日学校に行くようになった。 ただし、一日一コマだけで、その四十五分の授業にも毎回五分か十分くらい遅れて... -
【連載】嗚呼ワンコイン・パラダイス──どうしてこんなに愉しいんだろう!◎岡崎武志 第24回/ロケット団&ウクレレえいじ
サッポロ一番で人格がわかる 近所に住み、仲良くしてもらっている年下の画家・牧野伊三夫は宴会好きで、よく知人友人を招いて酒宴を開く。私もときどきお呼ばれにあず... -
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第80回/貸し農園で見つけた営み
第80回 貸し農園で見つけた営み 去年の真夏のある日、いつも使っている近所の無農薬貸し農園まで、野菜の収穫に出かけた。目的は我が家の夏のスタミナ源、モロヘイヤ... -
【連載】大草原のつむじ風◎大西夏奈子 ——第79回/1500キロ彼方の百年祭
第79回 1500キロ彼方の百年祭 「オブス県へ行ってみる?」 モンゴルの友人が突然そう言った。アルハンガイ県で開催中の音楽フェス「ARA」にいたときのこ... -
【ジャーナル】放浪詩人、高木護が見た昭和◎澤宮優――第4話
前回の記事はこちら「放浪詩人、高木護が見た昭和◎澤宮優――第3話」 今年2025年は昭和でいうと百年に当たる。昭和前期、大正デモクラシーは軍部の台頭でかき消され、強烈... -
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第17回/釜めしの掛け紙
第17回 釜めしの掛け紙 群馬県安中市と長野県軽井沢町の境に位置する碓氷峠[うすいとうげ]は、古来から中山道の交通の要衝として知られていた。明治26(1893)年に... -
【フォトエッセイ】星空をめぐる旅、そして物語◎永田美絵——第10回/賢治とたどる銀の河
第10回 賢治とたどる銀の河 この夏は、ドラマの監修をしたり映画の試写会で話したりと、星に関するいろいろなお仕事をさせていただいたのですが、最近は、星にまつわ... -
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第54回/受け継いでいきたい機織り
第54回 受け継いでいきたい機織り 山熊田のお盆は、貴重な娯楽である盆踊りや帰省客で賑わう。しかし今年は村で不幸があったために盆踊りは中止となった。義父の一周... -
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第11回/INAXライブミュージアム「トイレの文化館」で日本のトイレを学ぶ②
第11回 INAXライブミュージアム「トイレの文化館」で日本のトイレを学ぶ② 前回(第10回)は、INAXライブミュージアムの学芸員・立花嘉乃さんの案内で、縄文時... -
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第43回◎三山喬 焼け跡の子(上)
【タイトル画像】食事をとる戦争孤児たち 1946年8月、東京・板橋養育院幼少年保護寮で撮影。写真提供=共同通信イメージズ 「昭和20年9月21日夜、ボクは死んだ...
12