2025年11月– date –
-
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】日本の包み紙 Collection◎上ヶ島オサム――第19回/風邪薬の袋
第19回 風邪薬の袋 日本人がいつから、インフルエンザなどの呼吸器症状をきたすウイルス性感染症を「風(風邪)」と呼んでいたのかは定かになっていない。 平安時代... -
連載
【連載】トイレ事情を歩く◎石川未紀(世界共通トイレをめざす会) 第13回/災害時のトイレの準備は万端ですか?
第13回 災害時のトイレの準備は万端ですか? 今回は災害時のトイレにおける「自助」「共助」「公助」について考えてみたいと思います。 まずは「自助」。自分で備... -
BOOKS
【BOOKS】高田大介著/『図書館の魔女 霆ける塔』◎澤一澄
モデルとなった国に思いをめぐらすのも楽しい 『図書館の魔女』『図書館の魔女 烏の伝言』『図書館の魔女 高い塔の童心』に続くシリーズ第四作。『烏の伝言』『高... -
フォトエッセイ
【フォトエッセイ】虫めづる奇人の回想◎小松貴――第82回/ワスレナグモ、その名のように
第82回 ワスレナグモ、その名のように ワスレナグモは、民家の庭先や公園の芝生など、開けていて乾き気味で、なおかつ舗装されていない地面に、10センチ程度の縦穴を... -
ジャーナル
【ジャーナル】戦後史探検──昭和20年代を歩く 第45回◎三山喬 焼け跡の子(下)
【タイトル画像】食事をとる戦争孤児たち 1946年8月、東京・板橋養育院幼少年保護寮で撮影。写真提供=共同通信イメージズ 「地名の通りこの辺りは一帯に林が続... -
連載
【連載】続・マタギの村から◎大滝ジュンコ――第56回/私の心、グッと京都に近づいた
第56回 私の心、グッと京都に近づいた まだ暗いうちに山熊田の家を出て、私は京都へ向かった。樹皮製古代布、羽越しな布の作品制作の相談のためだ。私はシナノキを伐... -
BOOKS
【BOOKS】瑞 佐富郎著/『10・9プロレスのいちばん熱い日』◎佐藤康智
プロレス的な、あまりにプロレス的な 日本の戦後史、みたいな本を読んでいて、学生運動の時代にさしかかり、「10・8」(1967年の第一次羽田闘争)、「10・21」... -
インフォメーション
【info】『Perfume COSTUME MUSEUM FINAL EDITION』
2025年9月21日にコールドスリープを宣言した3人組ユニット「Perfume」は、世界最⼤級の⾳楽フェス「Coachella 2019」や、ヨーロッパ最⼤の⾳楽フェス「Primavera Soun... -
インフォメーション
【info】特別展「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」
生命が誕生してから40億年、地球上では幾度もの生命の危機が訪れた。しかし生命は、その都度、したたかにそれらの危機を乗り越え、絶滅したグループに代わるグループ... -
インフォメーション
【info】『オルセー美術館所蔵 印象派―室内をめぐる物語』
印象派といえば、移ろう光や大気とともにとらえた戸外の風景がまず思い浮かぶのではないだろうか。とはいえ、彼らの最初のグループ展が開かれたのは、近代化が急速に...
